早稲田大学環境資源工学会は、早稲田大学創造理工学部環境資源工学科(早大環境資源工学科/学科) で学び、語らった卒業生相互の親睦を図り、併せて早大環境資源工学科の後援を目的として設立され たOB、OG会です。
当会は、毎年開催される総会及び懇親会の運営、会報の発行、会員名簿の整備のほ か、学科1年生を対象とした「環境資源と社会」と題した提携講座の提供などを通じて、卒業生同士、 卒業生と学科の先生および現役の学生の方々との交流の場を提供してきました。
また、卒業生の寄付 による「早稲田大学 環境資源工学会奨学基金」を運営し、現役学生の勉学を支援しています。さらには様々な 行事を通じて、現役学生部会(資友会)の活動をも支援しています。早大環境資源工学科は、1909年(明治42年)に、「採鉱学科」として創設されてから100年以上が経っており、学科を取り巻く社会環境は、鉱山開発の時代から、資源の時代、そして環境・資源循環の時代へ と変化し続けてきました。このように変化する社会において、学科で学んだ先輩や仲間達は常に 時代の最先端で活躍しています。
これからも、IOTやAIの進化、資源の再利用の促進など、ます ますグローバルに成長し続けるであろう社会環境に適応して、卒業生の活躍する場は,更に拡がり続けます。
当会は、創立以来、その目指す姿は、早大環境資源工学科が世界に役立つ優れた学問・研究 を続け、世界に誇れる人材を輩出し続けることに貢献するため、「学科・学生」と「社会・OB/OG」 を繋ぐ架け橋となることです。当会の活動を通じ、今後も卒業生と学科の発展に貢献できることを 目標に活動を続け、様々な分野、事業領域で活躍する卒業生同士、また卒業生と学科とのより強い 架け橋になりたいと考えています。
私は、本年6月の総会にて、前川元会長、山﨑前会長より当会の会長職を引き継がせていただきました。今後も、理事の皆さまの協力も得て、早大環境資源工学科や卒業生の皆様方にとって「役に立つ」会 を目指す所存です。
どうか、今まで以上のご理解とご支援、並びに会員の皆様方の当会の活動への 積極的なご参加をお願い申し上げます。

2019年10月
早稲田大学環境資源工学会
会長 川﨑秀憲(1982年卒)